皆さん、おはようございます。今日は先回に続いて美容・健康によい呼吸法についてお話します。鼻呼吸の重要性について先回書きましたが、今回は呼吸の長さについて。ご存知の方も多いかと思いますが、呼吸の長さ...
皆さん、おはようございます。今日は健康にはもちろん、美容にも悪影響をおよぼしてしまう口呼吸についてお話します。口呼吸とは、鼻を上手く使用できず、口だけで呼吸してしまうこと。鼻炎などで鼻が詰まってい...
皆さん、おはようございます。今日は私たちFuerza/フエルサがパパパイナの酵素活性をどのように管理しているか、というお話です。酵素が働く力、「酵素活性」は測定、数値化できます。パパイヤとパイナップルのタ...
皆さん、おはようございます。今日は加齢と基礎代謝量の関係について、気になる記事があったので紹介します。加齢とともにヒトの基礎代謝は低下し、これを主な原因として中年期から肥満、成人病などの罹患率が増...
皆さん、おはようございます。今日も腸内フローラのお話ですが、今日は日和見菌(ひよりみきん)のお話です。私たちの腸内、特に大腸には善玉菌と悪玉菌が共存している、という話を過去にしましたが、正確にはそ...
皆さん、おはようございます。Fuerza/フエルサ製品には配合されていませんが、今日は美容に美容に欠かせない成分であるコラーゲンとエラスチンについてお話します。この2つの成分の中で、特にコラーゲンについて...
皆さん、おはようございます。今日は、腸壁の細胞が修復される「腸のゴールデンタイム」についてお話します。腸のゴールデンタイムは、起床から15〜19時間後を指すことがわかっています。朝6時に起床する方は腸の...
皆さん、おはようございます。今日は腸とストレスの関係についてお話します。「腸は第二の脳」とよばれる理由を過去に説明しました。その時は腸で分泌されるホルモンについて書きましたが、今日は自律神経につい...
おはようございます。今日はパパパイナの風味についてお話します。パパパイナをご愛用頂いてるユーザー様にはおなじみ、パパパイナにはパイナップル酵素、パイナップル果汁、フレーバーが配合されており、飲みや...
皆さん、おはようございます。今日は、先回説明させて頂き反響を頂いた植物性ナノ型乳酸菌について、もう少し詳しく説明したいと思います。私たちの腸内には全体の60%にも及ぶ免疫細胞が存在すると説明しました。...
皆さんおはようございます、澁谷です。今日はパパパイナに配合されているプロバイオティクス(腸内善玉菌)である、植物性ナノ型乳酸菌について説明します。日本人は太古の昔から漬物や味噌のような発酵食品を摂...
皆さん、おはようございます。先回は特に閉経後、また閉経に向かう女性にカルシウムが不足し起こる骨量低下リスクについて説明しました。他にはストレス耐性にもカルシウムが関与することが知られていますが、今...
皆さん、おはようございます。今日は加齢とともに重要となるカルシウム摂取についてのお話です。日本では成長期の子供達のカルシウム摂取が重要視されていますが、筋肉とともに骨量も減少する高齢者にもカルシウ...
皆さん、おはようございます。今日は先日ご紹介したFuerza/フエルサの米状コンニャク、KOMEKON(コメコン)の糖質量について説明します。通常のお米同様に炊飯器で簡単に炊ける、冷蔵、冷凍も出来ることが最大の...
おはようございます、澁谷です。今日はみんな大嫌いな口臭を腸活で防止できる、というお話です。何度かお話していますが、腸内の細菌バランスが悪玉菌優位になることが便秘の原因の一つです。そして便秘になると...
おはようございます、澁谷です。先回BLOG「プレバイオティクスの重要性」にも関係するお話。美味しくって腸活効果アップするパパパイナの食べ方を紹介します。ヨーグルトにパパパイナを添えて。笑これは妻がよく...
おはようございます、澁谷です。今日はプレバイオティクスのお話です。腸内に存在する有用な微生物を意味する「プロ」バイオティクスに対し、そのプロバイオティクスの餌となり増加させるものを「プレ」バイオテ...
おはようございます、澁谷です。今回は、もう皆さんよくご存知、タンパク質摂取の重要性について復習しておきたいと思います。笑私達の体の60%は水分ですが、15-20%はタンパク質でできています。水分を除いた約...
おはようございます、澁谷です。Fuerza(フエルサ)のブログでもあまり紹介してこなかったかも知れませんが、ご存知パパパイナに続くフエルサ製品にKOMEKON(コメコン)があります。これは米状コンニャク加工品。...
おはようございます、澁谷です。今日はなぜ、パパイヤとパイナップル、2つの酵素をパパパイナに配合しているのか、というお話です。パパイヤはパパイン、パイナップルはブロメラインという、それぞれ特異なタンパ...