皆さんこんにちは、澁谷です。最近、フィットネス関連の方によくお問い合わせ頂くのですが、今日はパパパイナと筋肉増強の関係について書きたいと思います。アスリートにとって運動前後、摂取したタンパク質で筋...
皆さん、おはようございます。音声のみのラジオ配信ですが、フエルサケンの「思いつきラジオ」がスタートしております。笑フエルサのこと、私澁谷のこと、色々なことを話していきたいと思います。下記URLがYouTub...
おはようございます、澁谷です。そう、アレです。笑アレをちゃんとすることで満腹中枢が刺激されて少ない食べ物でお腹いっぱいになるし、ゆっくり食べられるから血糖値の上昇もなだらかに、自律神経が安定化して...
おはようございます、澁谷です。先週は梅雨に突入して雨が多くジメジメしていましたが、今週は気持ち良い日が続いている名古屋です。そして、梅雨が終われば私の大好きな夏です!!そして、夏前と言えば、ダイエッ...
おはようございます、澁谷です。今日は暑くなってきた今の季節にぴったりな、その名も生パパパイナスムージー(ソフトクリーム)のレシピブログです。生バージョンのパパパイナ、作ってみました。笑【材料】冷凍...
こんにちは、澁谷です。今日はBLOGと言ってもフエルサの活動報告です。笑フエルサでは自社ウェブとAmazonからのBtoC販売以外にも、パパパイナなどの製品を店舗様、クリニック様、サロン様などで販売頂いてます。...
おはようございます、澁谷です。今日は例の台湾産パイナップルの話です。今年の春前、中国政府が台湾産パイナップルに自国の農産物に影響を与えかねない害虫が発見された事を理由に台湾産パイナップルの対中輸入...
おはようございます、澁谷です。今日はフエルサの活動の一部である、料理教室フィーコを紹介します。一部というか、私の妻が我が家で運営している料理教室です。笑手作りソーセージを多く作っており、手作りソー...
おはようございます、澁谷です。今日は腸内フローラのお話です。私たちの腸内には1000種、100兆個以上(!!)もの細菌が生息しており、生態系を形作っています。その様は花畑のようであり、花畑、一群の植物の意味...
皆さんおはようございます、澁谷です。フエルサは2度めのオンライン展示会ONLINEほぼ県人会に参加します。今月は、4月25日(日)午前9時から12時までの3時間です。フエルサのように食べ物、占いなどのサービスな...
おはようございます、澁谷です。今日はパパパイナに含まれている酵素の話です。これは壮大なテーマなので、少しずつ回を重ねて書いていきたいと思います。笑前に書いたかもしれませんが、私はフエルサ創立の前、...
おはようございます、澁谷です。今日は話題のアンチエージング成分、NMNについてお話します。ニコチンアミドモノヌクレオチド(nicotinamide mononucleotide)を略してNMN。すべての生物に存在する補酵素であり、...
おはようございます、澁谷です。今日は肉食とパパパイナのお話です。私はお肉を食べるのが大好き。笑 ビーフ、ポーク、チキン、ラム、色々な肉を頂きます。これからの季節、BBQなんかも最高ですね。ただ、私もそ...
おはようございます、澁谷です。今日は腸内環境と睡眠のお話です。皆さん、毎日よく眠れていますか??成長ホルモンが分泌される睡眠は美容にとって非常に重要と言えますが、実はこの睡眠は腸内環境の状態と関係が...
おはようございます、澁谷です。今日はプラセンタの話をしたいと思います。実は私、フエルサ立ち上げ前は健康食品用 プラセンタ原料を多く販売する会社で勤めていたのでプラセンタには本当にお世話になりました。...
おはようございます、澁谷です。今日はまた話題になっている半日断食の話です。もともとは京都高尾病院の江部先生が考案した考え方のようですね。朝食を抜いてファスティング(断食)することによってデトックス...
おはようございます、澁谷です。くどいようですが…。先回BLOGでも書いたフエルサが出展するオンライン展示会ですが、いよいよ明日28日、日曜日に迫っております!!以下のリンクから誰でも無料でかんたんに参加頂け...
おはようございます、澁谷です。告知で恐縮ですが…フエルサとして初めての試みとなる、オンライン展示会「ほぼ県人会」に出展致します!!「ほぼ県人会」オンラインマルシェとは、フエルサが扱うような食品から占い...
おはようございます、澁谷です。今日は注目されるCBDについてお話します。CBDとはカンナビジオール(Cannabidiol)の略表記であり、麻に含まれる113種類のカンナビノイド類の一つです。日本では法律で所持等が禁...
おはようございます、澁谷です。今日はタイトルの件、特に高齢者の方にとってタンパク質の摂取が重要である、というお話です。ご存知の方も多いと思いますが近年、高齢者の方が運動をする事が必要なだけでなく、...