皆さん、おはようございます。いま準備している「Shu TAKIKURA X Fuerza」プロジェクトについて、徐々に説明していきたいと思います。TAKIKURA氏とFuerza(フエルサ)澁谷が出会ったのは今年、オンラインマルシェで...
皆さん、おはようございます。先日に続き、Fuerza/フエルサが出店するチョコレートの祭典「アムール・デュ・ショコラ2022」についてのお知らせです。フエルサでは、来年2022年1月15日から2月14日まで、名古屋駅高...
皆さん、おはようございます。今日はショウガのお話です。生姜湯などとして、伝統的にショウガは体を温める効果がある食べ物だと認識されてきました。近年の研究により、ショウガに含まれるショウガオール、ジン...
皆さん、おはようございます。そうなんです。来年2022年1月20日〜2月14日、東急ハンズ名古屋店で開催されるチョコレートの祭典にフエルサが出店致します!!え??フエルサがチョコレート??ですよね。徳島県出身で、...
皆さん、おはようございます。今日は美しいバラの花びらに含まれるポリフェノールの機能性がすごい、というお話です。バラはヨーロッパで古くから観賞用に栽培されてきた一方、ローズティーとして楽しまれたり、...
皆さん、おはようございます。今日はアンチエージング効果で話題の成分、ポリアミンをご紹介します。ポリアミンはプトレッシン、スペルミジン、スペルミンなどアミノ基が3つ以上結合した直鎖脂肪族炭化水素の総称...
皆さん、おはようございます。今日は、みんな大好きイチゴの「種子」が持つ機能性についてのお話します。イチゴは言うまでもなく、世界中で食されている果物で、私も大好きです。イチゴにはビタミンCやポリフェノ...
皆さん、おはようございます。今日は、パパパイナにも配合されている乳酸菌について、なぜ植物性の乳酸菌が必要なのか、お話します。私たち日本人の食習慣は明治時代以降ずっと西洋化を続けています。2017年の調...
皆さん、おはようございます。今日は皆さん大好き、チョコレートやココアの原料であるカカオの機能性についてお話します。カカオは古代メキシコでは不老長寿の食べ物として王侯貴族に珍重されていました。その後...
皆さん、おはようございます。ブルーベリーは含まれるアントシアニン量の多さから目に良いことが広く知られています。しかし、ブルーベリーの葉にもたくさんの機能性があり、注目されています。宮崎大学が様々な...
皆さん、おはようございます。皆さんが毎日飲んでいるコーヒー。そのコーヒー豆に含まれるクロロゲン酸とその機能性について今日はお話します。クロロゲン酸類は広く植物に含まれるポリフェノールですが、特にコ...
皆さん、おはようございます。今日は近年、食物繊維の多さから注目を集めている菊芋のご紹介です。私は昔から菊芋が大好きで、あのシャキシャキ食感、たまりません。笑しかし、近年ではその美味しさだけで無く、...
皆さん、おはようございます。今日はFuerza/フエルサが行っている新しいサービスのご紹介です。Fuerza/フエルサでは皆さん御存知の通り、パパパイナやKOMEKON(コメコン)などの健康食品を販売していますが、私達...
皆さん、おはようございます。今日は血行促進に効果があると言われている植物、ターミナリアアルジュナ(Terminalia Arjuna)を紹介します。ターミナリアアルジェナは主にインドに分布しており、他にはマレーシア...
皆さん、おはようございます。今日はお肌を若く保つ効果により注目されている植物、オランダビユを紹介します。オランダビユはマメ科植物で中国、東南アジアに分布します。古くからアーユルヴェーダ、漢方などに...
皆さん、おはようございます。今日は注目のスーパーフード、モリンガをご紹介します。モリンガはインド原産、ワサビノキ科の植物で東南アジアに広く分布します。私は健康食品原料を扱う会社に勤務していた時に、...
皆さん、おはようございます。今日はお肌の潤いにかかせない成分、ヒアルロン酸のご紹介です。ヒアルロン酸は私たちの皮膚、軟骨、眼球に多く含まれており、保水性が高い成分です。なんと、1グラムのヒアルロン酸...
皆さん、おはようございます。少しずつ暑い日が減り、朝夕は肌寒い日が増えているこの時期、冬を先取ってカラダを温めてくれるヒハツについてお話します。ヒハツは別名インドナガコショウといい、中国南部、イン...
皆さん、おはようございます。今日は、私が最近ハマっているKOMEKON(コメコン)の食べ方をご紹介します。それはオートミール+KOMEKON(コメコン)=オトコンです。笑これが、意外に(失礼)美味しいんです。カ...
皆さん、おはようございます。今日は、腸内細菌の移植で脳が若返る??という興味深い研究が報道されたのでご紹介します。学術誌Nature agingによると、アイルランドのユニヴァーシティ・カレッジ・コークの教授、...